拍手が響くホールは役者を育てる?

これは演劇ばかりでなく音楽のコンサートでも感じたことではあるが、ホールによってパフォーマンスが終了した後に観客から贈られる拍手の質にかなりの違いを感じる時が有る。

音響的に一流といわれる劇場やホールであっても、何千人の拍手がホールの中に満たされない場合がある。

もちろん作品・演技・演奏の良し悪しによって観客の反応は違うから、拍手の質も違ってくるのは当然だが、それだけではないホールの構造的違いから、拍手の質の違いを感じる時がある。

上演中は大変美しい音色が聞こえてたり、台詞が聞きやすかった場合でも、観客が拍手した音が響いていかない。

音色が美しく響いたり、台詞が聞きやすく通れば、とりあえずホールとしての機能は満たしており、かなり優秀な方のホールであることには違いないのだが、一生懸命拍手していてもその音が響かないと、観客として感動した気持ちが役者・演奏者に伝わっていない気がし、物足りない気分になる。

私の場合、実際の公演では自身は音響ブースにいることが多いので、舞台上で拍手を受けた経験は数えるほどしかないし、限られた数の劇場での体験なので、ここでは客席上での聴感でしか語れないが、役者にとって終演時の拍手は客の反応を感じ取る大変貴重な瞬間である。

その反応によって役者を含め演じた側は至福の時を感じたり、反省を感じたりするのである。

従ってその反応をがきちんと受け取れなければ、役者や演奏者にとって、自分が演じたものがどういった印象で受け取ってもらえたものか、測り知ることが出来ない。

舞台上の役者にとって、演じてきたことに対する結果が得られないというのはとっても味気ないモノである。確かに終演後にアンケートや感想文を書いてもらえば、観客の反応を論理的に伝えてもらうことはできるかも知れないが、舞台上で受けるあの拍手の反応こそ何にも変え難い、観客の素直な表現であり、舞台上の人間がそれを感じ取れる貴重なメッセージなのである。

舞台は違うが、スペインの闘牛は円形の観客席に取り囲まれるような形で競技場がある。闘牛士が牛を交わすたびに、観客は「オーレ」の掛け声を発し、その声はうねりとなって闘牛場に充満する。スリリングな闘牛であればあるほど、その声のうねりは厚みを増してき、そのうねりの厚みが厚いほど、観客も闘牛士も興奮しテンションがあがり、さらにスリリングな闘牛となる。

その反応にはお互い怖いほど敏感である。当然ミスをすれば野次が飛ぶ。反応がものすごくダイレクトかつ強烈である。 闘牛でこのダイレクトかつ強烈な反応を生み出しているのが、この円形競技場という環境である。この形は360°全ての方向に観客の目があり、それだけでも闘牛士はものすごい緊張感にさらされ、声のうねりもこの空間から生み出される。 観客同士もお互いの姿に視覚と聴覚の両面で刺激され、ボルテージが上がる。

そしてその反応がそのまま闘牛士に伝わる。観客はそのスリリングさを味わうべく毎回闘牛場へ通うのである。 こういった観客の反応がダイレクト、あるいはそれ以上に増幅して伝わる円形の闘牛場という環境の元で、スペインでは闘牛という文化が隆盛に続いてきた、私はそう見ている。

 

日本やアメリカにおいては野球場が同じような環境にあるといえる。野球競技そのもののスリリングさもさるものながら、スタンドという観客の眼が取り囲む野球場、特にドーム球場のような場所では、まず大勢の観客のいる状況に視覚的に圧倒され、さらに彼らの発する歓声のうねりを互いに感じ、選手観客ともども、より興奮度を増しゲームに熱中する。

野球がこれだけ隆盛さを続けているにはそのような環境的理由があると思う。 反対に日本のサッカーが、Jリーグ発足当時の勢いを保てず一時下火になりかけたのは、実は競技場の環境にその一因があるのではないかと思っている。選手と観客の距離が遠く、スタンドも低い陸上競技場のような環境では闘牛場や野球場で見られたようなスリリングさを生み出す環境に欠け、継続的な熱を保てなかったのだと思われる。

 

話を演劇の環境に戻すが、従って劇場あるいはフリースペースのような空間で舞台を構成、あるいは建築面から考慮する場合、舞台→客席といった一方通行的な表現の環境であってはならないのである。 拍手に代表されるような客席の反応をしっかり舞台上に届くように気を使い、役者が観客の反応という役者としての幸せを受け取れるよう考慮してやらなければならない。

もちろん音響としても観客が拍手するタイミングに大音量の音楽を流し、観客の反応を遮ってしまうような構成は避けなければならない。

さらにそういった観客の反応への対する配慮はその芝居一本一本に対する観客の反応への影響のみならず、その劇場その空間が持つ、文化拠点としての側面のもつ意味、つまり演劇という文化そのものの継続性までを左右する影響を与えてしまう気がする。

それほど観客の反応、つまり拍手が舞台に届く劇場・空間であるかどうかは、演劇を考える上で大事なことであると私は思う。 拍手の響くホールこそ役者を育てる、私はそう信じている。(続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください